チベット仏教普及協会
《ポタラ・カレッジ》
《ポタラ・カレッジ》
2017年中に実施した特別講習・集中講座の記録です。
最新の特別講習・集中講座に関する情報は、こちらを御覧ください。
会場は、特記のない限り、ポタラ・カレッジ東京センター。
ゲルク派宗祖ツォンカパ大師の『甚深道ナーロー六法教導次第・三信具足』をダライ・ラマ十四世法王が伝授した際の講伝録をもとに、チャンダリー、幻身、光明、ポワ、トンジュク、中有という六種の秘訣について考察します。
今回は、究竟次第のうち「夢」からです。前回まで受講していない方でも、資格を満たしていれば参加できます(以前の録音データを御希望の方は、通信受講の扱いで提供可能です)。なお、次回「ナーロー六法 7」を2日間の集中講座として来年実施し、全て完結の予定です。
講師:ゲシェー・ソナム・ギャルツェン(本会会長・主任講師)
日時:12月23日(土・祝)・24日(日) 午後1時~6時
費用:正会員・賛助会員9,000円/準会員10,000円/一般12,000円
受講資格:無上瑜伽タントラ大灌頂受法者限定
観自在(観音)菩薩は、日本をはじめ多くの大乗仏教圏でよく拝まれており、特にチベットでは国の本尊として格別に深く信仰され、歴代のダライ・ラマも観自在菩薩の化身と位置づけられています。
本講習では、観自在菩薩を拝む功徳などについて説明してから、その六字真言「オン・マニ・ペーメ・フーン」を誦える修行法を平易に解説します。教材は、成就者タントン・ギェルポの「大悲観自在の修習念誦法 ドクン・カーキャプマ」です。これは六道輪廻の衆生を順にイメージし、その全ての救済を観自在菩薩に祈願しつつ、六字真言を誦える行法です。自己の頭頂に本尊を観じるやり方で、我生起ではありませんから、密教の灌頂を受けていなくても実修できます。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:11月23 日(木・祝) 午前11時~午後5時 (途中昼休み1時間)
受講費:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
チベット仏教の僧院に於ける修行の重要な要素となる問答について、その仕組みを紹介します。仏教を実践的に会得するためには、まず教えを聴聞して知り、次に知った内容を徹底的に考察・吟味して十分に納得し、そのように納得した内容を繰り返し瞑想して体得する・・・という流れが必要です。その中で問答の修行は、二番めの考察・吟味の、極めて効果的な手段なのです。
今回の特別講習では、僧院の問答でどのようなやり取りがなされているのか、具体的な事例も交えて分かりやすく説明します。併せて、問答に必要な知識として、仏教論理学・認識論の概要にも触れる予定です。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:10月14 日(土) 午前11時~午後5時 (途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
ゲルク派宗祖ツォンカパ大師の『甚深道ナーロー六法教導次第・三信具足』をダライ・ラマ十四世法王が伝授した際の講伝録をもとに、チャンダリー、幻身、光明、ポワ、トンジュク、中有という六種の秘訣について考察します。
今回は、究竟次第のうち「有瓶風の修習法」からです。前回まで受講していない方でも、資格を満たしていれば参加できます(以前の録音データを御希望の方は、通信受講の扱いで提供可能です)。
講師:ゲシェー・ソナム・ギャルツェン(本会会長・主任講師)
日時:10月7日(土)・8日(日)・9日(月・祝) 午後1時~6時
費用:正会員・賛助会員13,000円/準会員14,500円/一般17,500円
受講資格:無上瑜伽タントラ大灌頂受法者限定
チベット仏教の僧院でよく読誦される『三宝随念経(クンチョク・ジェーデン)』について、分かりやすく説明します。この経典は、仏陀・正法・僧伽の功徳を憶念することを説いています。仏法僧の三宝の特長を正しく念じて帰依することは、まさに仏教徒たる証しです。それゆえ、僧院の大本堂に於ける法会などでは、多勢の僧侶たちが声を合わせ、この『三宝随念経』を読誦しています。
今回の特別講習は、仏道修行の基本となる三宝への帰依を、仏陀御自身のお言葉を通じて学ぶ善い機会です。また、僧院で読誦している経典に親しむ契機にもなるでしょう。
講師:ガワン・ウースン(本会専任講師)
日時:9月23日(土・祝)午前11時〜午後5時(途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
究極的な実体性を追求する智慧が体験する世界である「勝義諦」と、日常の正しい認識によって知られる世界である「世俗諦」。こうした二諦の設定について、インド仏教各学派の見解を概観したうえで、特に中観帰謬論証派の立場から考察し、チャンドラキールティやツォンカパの二諦論を明らかにしたいと思います。二諦の設定をきちんと行なわずに、様々な物事を「有る」とか「無い」とか「空だ」とか語っても、無意味な言葉の遊びのようなものになってしまいますから、二諦論の理解はとても大切です。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:8月19 日(土)・20日(日) 午前11時~午後5時 (途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員9,000円/準会員10,000円/一般12,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
ゲルク派宗祖ツォンカパ大師の『甚深道ナーロー六法教導次第・三信具足』をダライ・ラマ十四世法王が伝授した際の講伝録をもとに、チャンダリー、幻身、光明、ポワ、トンジュク、中有という六種の秘訣について考察します。
今回は、究竟次第のうち「トゥルコルの次第」からです。前回まで受講していない方でも、資格を満たしていれば参加できます(以前の録音データを御希望の方は、通信受講の扱いで提供可能です)。
講師:ゲシェー・ソナム・ギャルツェン(本会会長・主任講師)
日時:8月11日(金・祝)・12日(土)・13日(日) 午後1時~6時
費用:正会員・賛助会員13,000円/準会員14,500円/一般17,500円
受講資格:無上瑜伽タントラ大灌頂受法者限定
仏教論理学の枠組みで認識論の基本を学ぶ「ロリク」は、チベット仏教僧院教育の入門課程の一つとされています。今回は、直観認識(現量)と推論認識(比量)などを中心に、その概要を分かりやすく紹介します。「ロリク」は、瞑想する心の分析でもありますから、密教の修行の裏づけとしても役だちます。
講師:ガワン・ウースン(本会専任講師)
日時:7月17日(月・祝)午前11時〜午後5時(途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
「グヒヤサマージャ(秘密集会)」の聖者流阿閃金剛三十二尊曼荼羅と、ジュニャーナパーダ流文殊金剛十九尊曼荼羅について、平面図・立体・観想内容の三方面から考察します。実地に図像等を指し示しながら説明するため、通信受講の対応はできません。
講師:齋藤保高(本会事務局長・講師)
日時:5月5日(金・祝)午前11時~午後5時(途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:無上瑜伽タントラの大灌頂を受けている方に限ります。
文殊菩薩の許可灌頂受者を主な対象に、本尊の礼賛偈「カンロマ」の修習念誦を通じて文殊菩薩の成就法を行じるやり方を説明します。文殊菩薩の行法は、智の資糧の積集を増進させるとともに、学業成就などの御利益も期待できます。
講師:ガワン・ウースン(本会専任講師)
日時:5月4日(木・祝)午前11時~午後5時(途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:原則として文殊菩薩の許可灌頂を受けている方。
白傘蓋仏母の許可灌頂受者を対象に、本尊の成就法を分かりやすく解説します。白傘蓋仏母の修法は、霊障など様々な障礙の除去に強力な効験があるとされています。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:5月3日(水・祝)午前11時~午後5時(途中昼休み1時間)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:原則として白傘蓋仏母の許可灌頂を受けている方。
「グヒヤサマージャ(秘密集会)」の大灌頂受者を主な対象に、「六座グルヨーガ」の行法解説を行ないます。「秘密集会」など無上瑜伽タントラの大灌頂を受けたら、「六座グルヨーガ」こそが最優先の実践課題となります。この特別講習では、菩薩戒や三昧耶戒の解説を中心に、「六座グルヨーガ」の修行法を指導します。
講師:ゲシェー・ソナム・ギャルツェン(本会会長・主任講師)
日時:4月29日(土・祝) 午後1時~6時
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:無上瑜伽タントラの灌頂受法者限定。
このたびポタラ・カレッジでは、ゲルク派最高格式の密教道場として名高いギュトゥー寺の前僧院長である大阿闍梨チャト・リンポチェ猊下をお招きし、4月に「グヒヤサマージャ(秘密集会)の大灌頂」などを授けていただくことになりました。そこで、こうした灌頂を受法するための正しい心構えを確立し、最低限必要な基礎知識を整理するため、事前の特別講演を実施します。灌頂の受法を希望する方はもちろん、「これから考えよう」という方にもお奨めです。通信受講もできます。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:3月20日(月・祝) 午前11時~午後5時(途中1時間昼休み)
費用:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:この講習自体はどなたでも御参加いただけます。
昨年12月に実施した年末集中講座と同じ内容です。「チッタマニ・ターラー」の灌頂受者を対象に、三日間かけて生起次第の行法を詳しく解説します。
日本の伝統仏教各派の僧侶の方々が、年末の連休だと参加しにくいということから、友引を含む平日の昼間に東京センターで再度行なうことになりました。昨秋ダライ・ラマ法王猊下から「チッタマニ・ターラー」の灌頂を受法した方に、お奨めの行法伝授です。灌頂を受けていれば、僧侶でない方も御参加いただけます。
導師:ゲシェー・ソナム・ギャルツェン(本会会長・主任講師)
日時:3月8日(水)・9日(木)・10日(金) 三日間とも午後1時~6時
受講費:正会員・賛助会員13,000円/準会員14,500円/一般16,000円
受講資格:チッタマニ・ターラーの灌頂受法者限定。
大阪教室の特別講習です。「グヒヤサマージャ(秘密集会)」や「チッタマニ・ターラー」など、無上瑜伽タントラの灌頂を受けてからどのような修行を実践するかについて、その概要を初心者にも分かりやすく説明します。巾広く修行の枠組みを紹介する機会なので、現時点での灌頂の有無にかかわらず、どなたでも受講できます。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:2月11日(土・祝)午後1時~5時
会場:應典院(おうてんいん); 大阪市天王寺区寺町1-1-27 (TEL.06-6771-7641) 地図
日本橋駅8番出口より東へ歩7分。谷町九丁目駅、上本町駅3番出口より西へ歩8分
※ 講習内容についてのお問い合わせ電話は、会場の應典院ではなく、ポタラ・カレッジ東京センター(TEL.03-3251-4090)へお願いします。
受講費:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
「チッタマニ・ターラー」の灌頂受者を対象に、短いグルヨーガ(昨年11月のダライ・ラマ法王猊下による灌頂で誓約事項となったもの)や成就法の行法を実地に指導し、講師とともに実修します。具体的な修行のやり方を練習するよい機会です。
講師:ゲシェー・ソナム・ギャルツェン(本会会長・主任講師)
会場:ポタラ・カレッジ東京センター
日時:2月11日(土・祝)午後1時~午後6時
受講費:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:「チッタマニ・ターラー」の灌頂を受法した方に限ります。
チベット仏教の教理・実践体系である「ラムリム(道次第)」について、その概要を平易に解説します。この教えは、顕教と密教に共通する道と位置づけられ、密教の本格的な道へ入るためには必ず学んでおかなければなりません(「ラムリム」については、こちらの記事も御参照ください)。
春に予定されている「グヒヤサマージャ(秘密集会)」大灌頂も、「ラムリム」の教えを学修していることが受法資格となります。今回一日だけの特別講習では、教えの詳しい内容にまで触れられませんけれど、「ラムリム」を学修してゆくための指針を提示できると思います。
講師:クンチョック・シタル(本会副会長・主任講師)
日時:1月9日(月・祝)午前11時~午後5時(途中1時間の昼休み)
受講費:正会員・賛助会員4,500円/準会員5,000円/一般6,000円
受講資格:どなたでも御参加いただけます。
◎ 2016年に実施した特別講習・集中講座の記録は、こちらを御覧ください。
Copyright © 2023 チベット仏教普及協会 All Rights Reserved. 東京都千代田区神田須田町1-5 翔和須田町ビルB1 03-3251-4090
powered by Quick Homepage Maker 6.0.4 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM